賃貸住宅に入居中、電球の交換やリモコンの電池交換など
お部屋の軽微な修繕については入居者が自ら行うことになっています。
今回はその中でもあまり馴染みのない水栓の「パッキン交換」について
実際にやってみましたので皆さまにも共有したいと思います!
◆そもそも「パッキン」って??
水栓の蛇口など動くパーツがついている部分についている部品のことです。一般的にゴム製のものが多いです。
パッキンの役割は水道のパーツの隙間から水が漏れないように密封することです。
残念なことに、長年水道を使用しているとこのパッキンが少しずつ劣化していきますので定期的な交換が必要です。
私の自宅キッチンの水栓も蛇口の付け根から水が漏れてきていました。
入居後1度も交換していなかったので交換する事にしました♪
◆まずは交換に必要なパッキンセットを準備します。パッキンはホームセンターやネット通販で購入できます♪
※水栓の品番を参考に間違えないように購入しましょう!
◆工具を準備して、いざ!水栓を分解…と行きたいのですが、
水栓のパーツを外すと勢いよく水が噴き出します(笑)
作業中は水道の元栓を閉めましょう!元栓は水道メーターの近くにある場合が多いです。
集合住宅の場合は他のお部屋の元栓を閉めないようにしてくださいね…
◆水栓を分解して古いパッキンを外し、新しいパッキンを取付けます♪
水栓分解用の専用工具もあるのですが、ご家庭にあるドライバーやスパナなどの工具でも問題なく分解できます!
◆水栓を元に戻して水道の元栓を開けば作業完了です!
無事に水の漏れもなくなりました!
※パッキンがなじむまで少量の水が漏れることがあるそうです。
少し戸惑ってしまうパッキン交換も意外と簡単にできちゃいます♪
それでも不安な方は専門の業者に依頼することもできますが、費用もかかりますので…
ぜひ一度チャレンジしてみてください!